2
現代の静御前が教える 白拍子舞体験


ー中世"幻の芸能"白拍子舞 自然を通して舞の原点を一緒に探ってみませんか?
白拍子とは平安末~鎌倉時代に流行した芸能です。男装した女性が歌い舞うことから「男舞」と言われていました。起源は巫女にあり、雨乞いや戦の武運祈願も行っていたようです。
現存する譜面の歌や白拍子が詠んだとされる和歌には自然を歌ったものも多く、
当時の人々の感性を味わうには、自然を感じることが最も近い方法ではないかと思います。
自然豊かな土佐町の山の小道を、五感をフル稼働させつつゆっくり歩き、
最後に古民家にて舞の体験を行い、
舞や祈りの原点をともに探ります。
=プログラムの流れ=
①集合
②準備体操(約20分)
舞に役立つ体の使い方や気功法を取り入れた準備体操を行います。
③山の小道を歩く(約50分)
自然を感じながら山の小道を歩きます。
④舞の体験(約40分)
土佐町大屋敷に戻り、歩いて感じた感覚を踏まえながら舞を体験します。
⑤振り返り(約10分)
参加者で体験を通して感じたことを共有し合い、各々の発見や学びにします。
⑥解散
注意事項
・雨天の場合は土佐町大屋敷で開催します。
・動きやすい服装と飲み物をお持ちください。
・山道は軽いハイキングコースのような道をゆっくり歩きますが、歩くことや足に不安のある方はお控えください。
案内人

荒木 映里奈
東京大学教育学部を卒業後、大手ネット広告代理店勤務を経て、土佐町大屋敷の地域おこし協力隊として移住。北澤八幡神社や土佐神社、奄美大島など、各地の寺社で白拍子舞を奉納。津野山古式神楽や韓国舞踊も稽古中。和食/お茶などとのコラボを通した創作活動も実施。Instagram→@iseno_shirabyoshi
雑誌『MORE』特集・NHK高知「こうちいちばん」白拍子の特集にて出演
集合場所
土佐町大屋敷
〒781-3521
高知県土佐郡土佐町田井1601
雨天の場合は、土佐町大屋敷にて舞のお稽古を行います。
駐車場:無料有
申し込み・問い合わせ先
荒木映里奈
e-mail iseno_shirabyoshi@yahoo.co.jp
TEL 090-8676-2015
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2025/09/07(日) 09:00 〜 11:00
- 予約開始
- 2025/07/15 09:00
- 予約終了
- 2025/09/05 19:00
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 1 / 10 人
- 最少催行
- 2人
- 備考
-
第2回
- 実施日時
- 2025/09/13(土) 16:00 〜 18:00
- 予約開始
- 2025/07/15 09:00
- 予約終了
- 2025/09/11 19:00
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 0 / 10 人
- 最少催行
- 2人
- 備考
-
第3回
- 実施日時
- 2025/09/23(火) 16:00 〜 18:00
- 予約開始
- 2025/07/15 09:00
- 予約終了
- 2025/09/21 19:00
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 0 / 10 人
- 最少催行
- 2人
- 備考
-